Peppermint OS five

 UBUNTU14.04をベースに軽量化したOSです。LXDEベースなので、Lubuntuとどう違うかというと、こっちの方がLTSバージョンで面倒を長く見てくれるそうです。
 具体的には、peppermint OS 5を使ってみた ここが参考になると思います。
 site-specific browser (SSB)として、chromiumを余分な表示をなくして、Webを表示させることで、アプリとして見せて使えます。(表示は異なりますが、普通のブラウザでも使えます。)メニューのIceはそんなWebをアプリケーションとして設定するツールです。

肝心のChromeが;;

 肝心のChromiumが起動しませんでした。
 仕方がなので、

sudo apt-get install firefox

 で、firefoxを立ち上げ、Operaのi386バージョンを保存。ファイルマネージャで開くとDebianインストーラがインストールしてくれます。メニューのブラウザを開く物については、できるだけOperaで対応しましょう。(pcmanfmで書き換えます)
 さらに、glub customiserを入れて、

sudo add-apt-repository ppa:danielrichter2007/grub-customizer
sudo apt-get update
sudo apt-get install grub-customizer

 カーネルのオプションにipv6.disable=1を加えて、Operaがつながらない現象をつぶしておきましょう。

chromeと決別

 OSの心情に反しますが、軽い830MGで動くOSとして、動かしましょう。
Edit main menuここが参考になります。
 端末を起動し、

cp ~/.config/lxpanel/Peppermint/panels/panel ~/panel
gedit  ~/.config/lxpanel/Peppermint/panels/panel

 しましょう、そして、

#item {
#            name=Chromium
#            image=chromium-browser
#            action=chromium-browser
#        }

 というように、コメントアウトしましょう。
再起動すると、メニューが消えているはずです。
 そこで、メニューのSoftwear Managerでchromiumをリムーブ。
 Categoriesに戻って、Internetを選択"Ice"で検索し、SSBマネージャをリムーブしましょう。

flash10の導入

 PCが古いので、Flash playerはバージョン10程度でないと動きませんでした。
アーカイブ版 Flash Player の提供について
 •(02/12/2013 公開) Flash Player 10.3.183.61 and 10.3.183.63 (61.16 MB)をダウンロード、まずZipアーカイブを解凍する。その中で、flashplayer_10_3r183_61_linux.tar.gzから、libflashplayer.soを解凍。/usr/lib/mozilla/pluginsと/usr/lib/flashplugin-installerへ入れるとflashがうまく動きました。

その後、アップデートで動かなくなったので、linux Beanで使ってる10.3.183.90が良いらしいということで、入れてみました。ちゃんと動きました。

conkyを入れる

sudo apt-get install conky

 で、conkyをインストール。

次にスタートアップに起動させます。
ターミナルで、

lxshortcut -o .config/autostart/conky.desktop

と入力。  ファイルマネージャ(pcmanfm)で、.config/autostart/conky.desktopを右クリック、プロパティで、  コマンド=conky と入力します。  linux Beanの~/conky.rcを参考に、以下をコピペして、ファイルを作成。(後で、色を変えるときは0000ffなどのRGBを置換すれば良い。

alignment top_left
background yes
border_width 1
cpu_avg_samples 2
default_color white
default_outline_color white
default_shade_color white
double_buffer yes
draw_borders no
draw_graph_borders yes
draw_outline no
draw_shades no
use_xft yes
override_utf8_locale yes
xftfont Takao PGothic:style=Regular:size=9
xftalpha 1
gap_x 6
gap_y 6
maximum_width 300
#minimum_size 300 1280
net_avg_samples 2
out_to_console no
out_to_stderr no
extra_newline no
own_window yes
own_window_class Conky
own_window_type normal
own_window_transparent yes
own_window_hints undecorated,below,sticky,skip_taskbar,skip_pager
stippled_borders 0
update_interval 2
uppercase no
use_spacer none
show_graph_scale no
show_graph_range no
total_run_times 0
text_buffer_size 1024
#poll
TEXT
# =============================
#    以下、ウィジェット設定
# =============================
#
# ● マシン名
#${voffset 4}
${color 0000ff}${scroll 50 $nodename - $sysname $kernel on $machine }
#${voffset 3}
$hr
#
# ● CPU使用率 上位7プロセス
#${voffset 10}
${color 0000ff}${font monospace:size=10}NAME               PID   CPU%   MEM%
${color 0000ff}${top name 1} ${top pid 1} ${top cpu 1} ${top mem 1}
${color 0000ff}${top name 2} ${top pid 2} ${top cpu 2} ${top mem 2}
${color 0000ff}${top name 3} ${top pid 3} ${top cpu 3} ${top mem 3}
${color 0000ff}${top name 4} ${top pid 4} ${top cpu 4} ${top mem 4}
${color 0000ff}${top name 5} ${top pid 5} ${top cpu 5} ${top mem 5}
${color 0000ff}${top name 6} ${top pid 6} ${top cpu 6} ${top mem 6}
${color 0000ff}${top name 7} ${top pid 7} ${top cpu 7} ${top mem 7}${font}
#${voffset 3}
$hr
#
# ● CPU使用率
#${voffset 10}
${color 0000ff}CPU ${cpu} %
#${voffset -2}
${cpubar 3,300}
#${voffset -2}
${cpugraph 40,300}
#
# ● マルチコアの場合
# ${color 0000ff}CPU1 ${cpu cpu1} %
# ${cpubar cpu1 5,300}
#
# ● メモリ・HDD使用率
#${voffset 4}
${color 0000ff}RAM ${mem} / ${memmax}
#${voffset -2}
${membar 3,300}
#${voffset 4}
${color 0000ff}HDD ${fs_used} / ${fs_size}
#${voffset -2}
${fs_bar 3,300}
${voffset 3}$hr

動画はgxine

 もともとは、Mplayerが入ってたんですが、フレームドロップしまくりなので、より軽い、gxineに変えました(synapticで入力)。

/.config/gxine/config中、以下を書き換えます

# { auto  dxr3  xv  XDirectFB  opengl  SyncFB  xshm  xxmc  sdl  xvmc }, default: 0
video.driver:xshm

プリンタはCUPS

 メニューにプリンタ設定はありますが、httpプロトコルが無いので、Operaで127.0.0.1:631を見る、Cupsのようなので、いつもの通りwpserverのプリンターとつながりました。メニューのプリンタ設定ウインドウにもプリンタがきちんとあり、テストもできました。


トップ   編集 凍結解除 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2018-03-13 (火) 08:06:15